3つのポリシー
グローバル人材とは、自国の言葉、文化、習慣を理解し、尊重しつつ、国境を越え、世界を知り、相手との違いを理解し、認め合い、そのコミュニケーション力を駆使して様々な舞台で社会に貢献できる人材です。
ディプロマポリシー
グローバルビジネス学科
専門学校長野ビジネス外語カレッジ(NBL)はその教育理念の下に、グローバルビジネス学科における専門士(商業実務専門課程)は、以下の通りディプロマポリシーを定めています。
- 特定分野における基本的知識体系を有し、人間としての自己存在の総合的な価値を理解している。
- 自己管理能力を有し、倫理観を持って良き市民として社会に貢献することができる。
- 主体性を持ち、創造的思考力を持って社会に新しい価値をもたらすことができる。
- 一定のグローバル感覚を有し、適切な国際活動交流を実践できる。
- 一定のビジネス英語力(日本語力)を有し、それを活用することができる。
- 経済・企業経営の基本理念を理解し、一定の実践的なビジネス実行力を有している。
- ホスピタリティー、サービスの基本を理解し、適切な対応ができる。
これらのディプロマポリシーにより人間力、国際力、専門力を備えた人材の育成に努めています。
国際コミュニケーション学科
専門学校長野ビジネス外語カレッジ(NBL)はその教育理念の下に、国際コミュニケーション学科における専門士(文化教養専門課程)は以下の通りディプロマポリシーを定めています。
- 効果的な言語運用のために必要な言語知識を有し、人間としての自己存在の総合的な価値を理解している。
- 自己管理能力を有し、倫理観を持って良き市民として社会に貢献することができる。
- 主体性を持ち、創造的思考力を持って社会に新しい価値をもたらすことができる。
- 一定のグローバル感覚を身につけ、異文化と自国文化を理解し、適切な国際活動・交流を実践できる。
- 国際社会で要求される言語スキルを身につけている。
- 国際関係と学習言語圏の文化・社会・専門知識に関して体系的に理解し、適切なコミュニケーション、通訳翻訳を行うことができる。
これらのディプロマポリシーにより人間力、国際力、専門力を備えた人材の育成に努めています。
カリキュラムポリシー
グローバルビジネス学科
専門学校長野ビジネス外語カレッジ(NBL)はディプロマポリシーに則った人材育成のため、その教育課程を以下の通り定めています。 具体的には下記の6つの科目群により運営され、国際社会にビジネス・言語力の両面から貢献するグローバル人材を育成することを目的としています。
- [科目群] グローバル感覚を養成し、異文化理解力を高める科目群
[分 野] 国際理解分野
[科目例示] 異文化理解 世界情勢 等 - [科目群] 実践的英語力、ビジネスコミュニケーション力を高めるための科目群
[分 野] コミュニケーション分野
[科目例示] ビジネス英語 TOEIC対策 ビジネスコミュニケーション 等 - [科目群] 経済基礎、経営戦略を学び、実際のビジネスでの対応力起業力を身につける科目群
[分 野] ビジネス分野
[科目例示] 経営戦略 マーケティング 経済学 等 - [科目群] 企業の即戦力として必要なスキルを身につける科目群
[分 野] 社会人教育分野
[科目例示] ビジネスコンピューティング ビジネスマナー キャリアデザイン 等 - [科目群] デジタル社会を理解し、一定のITリテラシーを養成し、同分野でのビジネス構築力を身につける科目群
[分 野] デジタル・ビジネス分野
[科目例示] 該当なし - [科目群] 企業と連携した実習を取り入れ、即戦力となるサービススキルを身につける科目群
[分 野] サービス分野
[科目例示] ホテルサービス レストランサービス 宿泊業務 等
そのカリキュラム構成に当たっては、企業連携による実践的教育に力を入れており、企業からの講師派遣、学生の企業訪問演習を充実させております。また、海外大学との相互学位認定プログラムを充実させ、カリキュラム内容のグローバルスタンダード化に努めており、交換留学制度も整備されています。結果として多くの異なる国と地域からの学生で構成される教育環境となっています。
国際コミュニケーション学科
専門学校長野ビジネス外語カレッジ(NBL)はディプロマポリシーに則った人材育成のため、その教育課程を以下の通り定めています。 具体的には下記の6つの科目群により運営され、国際社会において、人と人をつなぐ言語コミュニケーション力と相手を想うホスピタリティー精神の両面から貢献するグローバル人材を育成することを目的としています。
- [科目群] グローバル感覚を養成し、異文化理解力を高める科目群
[分 野] 国際理解分野
[科目例示] 異文化理解 日本事情 Global Issue 等 - [科目群] 高い言語知識(英語、日本語)とコミュニケーション力を高めるための科目群
[分 野] コミュニケーション分野
[科目例示] ビジネス英語 TOEIC対策 コミュニケーション英語 等 - [科目群] 日本独自のホスピタリティー感覚を養成し、お互いを思い協調していく力を身につける科目群
[分 野] サービス分野
[科目例示] 該当なし - [科目群] 医療分野で必要とされる専門知識の基礎を理解するための科目群
[分 野] 医療分野
[科目例示] 該当なし - [科目群] 状況に応じ日本語と外国語(英語、ベトナム語等)を適切に通訳、翻訳できるスキルを身に付けるための科目群
[分 野] 通訳・翻訳分野
[科目例示] 通訳の基礎と実践 通訳応用と実践 日越通訳演習 等 - [科目群] 企業の即戦力として必要なスキルを身につける科目群
[分 野] 社会人教育分野
[科目例示] ビジネスコンピューティング ビジネスマナー キャリアデザイン 等
そのカリキュラム構成に当たっては、企業連携による実践的教育や、在学期間中に単位認定型の海外留学の推奨の他、企業でのインターンシップも体系化を進めています。結果として日本語、母国語、英語をマスターしたいと願うトリリンガルを目指した多くの異なる国と地域からの学生で構成される教育環境となっています。
アドミッションポリシー
ISI学園は、学園の建学の精神(教育理念)に共感する次のような学生を求めています。
- 学習意欲が強く、計画的に目的、目標を達成しようとするチャレンジ精神のある学生
- 国際社会で将来活躍できるよう、実践的な外国語(日本語を含む)と、専門知識の習得を志す学生
- 世界中から集う仲間と共に、異文化、言語、歴史、社会、経済、環境等、幅広い国際関係に関心を持ち、お互いを認め合おうと努力する学生
- 自分の考えを的確に表現し、伝えることができる学生
- 入学後の修学に必要な基礎学力としての知識やコミュニケーション能力を有している学生