デジタル・ビジネスコースには「地球のアジェンダ」という授業があります。

地球のアジェンダ?

デジタル?ビジネス?

すぐにはピンとこないですね。

地球のアジェンダはSDGsを視座に置き、社会問題を理解したり、その改善を検討したり、学生ひとり一人の視点での新たな発見を導き出す授業です。

TBLの学生は世界21の国と地域から集まるインターナショナルな環境なので、SDG’S問題も様々な国の取り組みや成功事例、考え方や意見が飛び交い、活発に議論が展開されます。

このテーマは市場ニーズの宝庫であり、デジタルトランスフォーメーションで行う「デザイン思考」と連携し、新たなビジネスを創出することを目的とした画期的な授業です。

今日の授業テーマは「食料問題」。SDGs1,2,3,4,12,16につながる重要かつ幅広い内容です。

今回の授業では、地球の地球のアジェンダアシスタント 佐々木陽向さんのプレゼンがありました。

彼女は、北京語言大学東京校出身(現在休学中)でデジタル・ビジネスコースの聴講生。現在、ECO検定勉強中という、学生です。

佐々木さんから、担任の居山先生より紹介された「FACTFULNESS」から現状の問題を提起。

クラスではグループディスカッションで、人口問題・食料問題の解説、フードロスをテーマに議論が繰り広げられました。

それぞれのチームでディスカッションが繰り広げられたあと、全体フィードバックが行われ、チームディスカッションのリーダーが自分たちのチームで取り上げられた議論について発表しました。

全体の発表を聞いて、本日のプレゼンターである佐々木さんは、「貧困問題は人や社会・環境に配慮した消費行動(倫理的消費であるエシカル消費)の普及により解決させるのではないか、との結論を導き出しました。

最後にフランス出身のセレナさん、アメリカ出身のリーさんが自国の状況を踏まえて意見を共有。有意義なプレゼンとディスカッションが繰り広げられた内容の濃い授業でした。

デジタル・ビジネスコースの授業はこれまでの専門学校にはない、まったく新しい学びで、学生がDX人材として活躍できるスキルや視点、問題の捉え方、問題解決力を醸成する授業。「地球のアジェンダ」授業もこれから興味深テーマや、斬新な内容の授業がどんどん展開されます。
皆さんに是非ご注目いただきたいコースです。

その他

TBLのキャンパスライフについて知りたい ~英語ホスピタリティコース バス旅行(課外授業)編 Part 2~
TBLのキャンパスライフについて知りたい~英語ホスピタリティコース バス旅行(課外授業)編 Part 1~
12/6 TBLの地元・豊島区の出前講座「SDGs未来都市豊島区について」