留学通信 ハンガリー留学ってどんな感じなの?

TBL
TBL

秋も大分深まってきましたが、英語キャリアコース2年生のT君が交換留学生としてハンガリーへ旅立ってから、早2か月弱。
どんな生活をしているのか、気になりますよね!
現在、ハンガリーにはS君とT君の二人が留学中。
ということで、T君にハンガリーの留学生活について聞いてみました!

まずは、交換留学のイメージがわかるよう、スケジュールを簡単にご紹介すると…

9/12 オリエンテーション
9/13-14 入学手続き
9/15 ウエルカムイベント
9/17-12/14 授業
12/17-1/26 試験期間
1/28-2/2 追試期間

今回、T君は事情により少し遅れて留学に出発したので、オリエンテーションやウエルカムイベントにはあいにく参加できなかったのですが、スタッフや友人の力を借りながら、無事入学手続き、入寮手続きを済ませることができたそうで、ほっと一安心でした。

手続を終え、一息ついたところで、翌日から授業開始。
週末は、滞在許可書の申請をし、という感じで最初の1週間はあっという間に過ぎ去ったとか…

その後は、少し落ち着き、友達の輪も広がって、楽しく過ごしているそうです!今年の2月から先に交換留学生として留学しているS君も言っていましたが、寮に住んでいると、友達の友達は友達、といったカタチでどんどん友達の輪が広がっていくそうです。実際、到着1週間後くらいに送ってくれた写真では、カザフスタン、キルギスタン、サウジアラビア、タイなどの学生と一緒に楽しそうにしている様子が映っており、受け取った私の方が少しびっくりしてしまいました!

さて、気になる本業の勉強ですが、留学先のブダペストメトロポリタン大学では、1学期中に8個くらいの授業をとります。(単位数が小さい授業をとると、とる授業の数も多くなりますし、逆に単位数が大きい授業を多めにとると、とる授業数が少なくなります。)どんな授業を受けるのか気になりますよね?
ということで、T君・S君がとっている授業の中からいくつかご紹介すると、

■Communication 3
文化や文化の違いなどについて、社会学的な側面から学ぶ授業で、ペアやグループで課題に取り組むこともあるそうです。今は、国ごとのグループに分かれ、国ごとの礼儀やマナー、コミュニケーションの仕方、食べ物などについてプレゼンをしているそうです。

■Japanese Business and Culture
日本企業が国際化する中、日本企業といかにビジネスの交渉をするかを、日本のビジネス環境やコミュニケーション術の側面から学ぶ授業です。交渉を円滑に進めるための表現などについても、ユーチューブの動画などを取り入れながら身に着けていく内容で、日本人にとってもヨーロッパ人の視点にたった日本のビジネス慣習・環境を学ぶことができます。

■Social and Economic forecast
将来の状況を予測・分析するにあたっては、様々な理論や手法があります。この授業はそれらの理論や手法を使いこなす上で前提となる数学的思考や統計学の知識、論理的思考を学ぶ授業です。

■Products of health tourism
この授業はイギリス人の先生が教えてくれているそうです。健康維持のためのエクササイズ、食事療法、医療サービスを受けるために、居住国以外の国に渡航することをHealth Tourismと呼びますが、その歴史やこれまでの軌跡、世界中で提供されているプログラムや市場、人気の渡航先などについて学ぶ授業です。日本でも多くの中国人の方が医療を受けに来日しており、旬な分野とも言えるかもしれませんね。

■African Study
国際関係の授業で、特にアフリカに重点を置いています。アフリカ大陸の国々の多様性や、世界との関係、歴史的・政治的・経済的・文化的特徴などについて学びます。現実に起こる様々な問題などを題材にしながら学ぶことで、分析力、リサーチ力、実践的な力を身に着けることができます。

ということで、いくつか授業をご紹介しましたが、とっている授業例からもお分かりのように、ブダペストメトロポリタン大学の交換留学制度では、自分の興味にもとづき、学科をまたいで授業を取ることができます。主に、ビジネス系の科目や観光、メディア、国際関係、コミュニケーション系などの科目から選べます!

ちなみに、海外の大学ではよくプレゼンの課題が出されるのですが、ブダペストメトロポリタン大学も同様のようで、T君は現在5個くらい、S君も3個くらいのプレゼンの課題を抱えているそうです…
英語でプレゼン、そして内容やスライドの準備と大変だそうですが、きちんと計画を立ててこなしていくことが重要になります!がんばった分だけ自分の糧になるので、ぜひがんばって乗り切って欲しいですね!
S君、T君、応援してます!