成績評価基準及びGPA制度について
1.成績評価基準
(1)成績評価基準
成績通知書(成績発表として通知)及び成績証明書には、全履修科目について下記の評価(SからD及びF、R、I)を表示します。また成績証明書には、合格科目(単位修得科目)についてのみ、科目名と評価を記載します。
合 否 | 合 格 | 不合格 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
評価 | S | A | B | C | D | F |
評価基準(100点満点中) | 90~100点 | 80~89点 | 70~79点 | 60~69点 | 59点以下 | 評価不能*1 |
GP | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 |
*1「評価不能」とは、試験未受験、所在不明等、当該科目の成績評価の前提条件を満たしていないと担当教員が判定したことを示します。
以上の他に、入学前に他大学で修得した単位を認定した場合は、R評価(認定)、「海外提携教育機関留学制度規定」に基づく国外認定留学により修得した単位を認定した場合は、I評価があります。
試験実施中、不正行為があった者についてはその日までの全試験科目を無効とし、以後の試験も停止します。
(2)成績評価方法・割合
評価は知識(期末試験点)、自己管理力(出席点)、協調性、主体性、表現力(平常点)をそれぞれ60%、30%、10%の割合で算出します。
自己管理力評価の出席点は、成績評価対象期間の出席率×30%(小数点以下を切り上げ)で点数化します。
また平常点の評価方法は各科目のシラバスに記載していますので、そちらを確認してください。
2.GPA制度について
GPAは個々の学生が受講した全科目の習熟度の平均を以下の計算結果により表すもので、成績通知書、成績証明書に記載されるようになります。
本学のGPAは履修登録した科目ごとの5段階評価(S・A・B・C・D)を4から0までのGP(Grade Point)置き換えて単位数を掛け、その総和であるGPT(Grade Point Total)を履修登録単位数の合計で割った平均点となります。
GPA = | (履修登録した科目のGP × その科目の単位数)の総和 履修登録した全科目の総単位数 |
GP(Grade Point)換算は成績評価基準を参照してください。
GPA計算結果は、小数点第3位を四捨五入します。
GPAは学習成果を総合的に判断できる指標を提供し、学習意欲の向上や学習計画などの自己管理に資することを目的としています。
GPAは成績優秀者奨学金の学内選抜などに利用される場合があります。
【GPAに参入される科目】
原則として2019年度以降に開講される全学科の全科目とします。