基本の基本の英会話【日本文化を英語で!お月見編】

英語学習
英語学習

皆さん、こんにちは。

9月というと、美しい秋の夜空に浮かぶ中秋の名月を愛でる「お月見」がありますね。

2022年の十五夜は、9月10日(土)です。

皆さんは、お月見について外国人の友人に尋ねられた時、英語で説明できるでしょうか?

今回は、「お月見」についての英語表現をご紹介します!

そもそも「お月見」とは?

そもそも秋のお月見って何をお祝いしているのでしょうか?

なぜ、月見団子やすすきの穂をお供えしたり、飾ったりするのでしょうか?

日本人でも日本語で説明するのも大変ですよね。

そもそもお月見というのは、「満月を眺めて楽しむ」ことをいいます。

由来としては、唐時代の旧暦8月15日に月を眺める「中秋節」という中国の風習が、平安時代頃の日本に伝わったところから始まっているそうです。

日本では、宮廷行事として月を眺めながら音楽を奏でながらお酒を飲んだり、歌を詠んだりという、貴族文化として広まっていきました。

その後、江戸時代に入ってからは、庶民にもお月見の風習が広まります。

当時は、お月見の時期が農作物の収穫の時期に近く、収穫祭として農作物への感謝の気持ちを表す日という意味合いが強かったそうです。

これが今では、美しい月=中秋の名月の夜に、月を鑑賞したり、お団子やススキをお供えしたりと、月見自体を楽しむ風習になったのです。

スタイルは違えど、欧米のサンクスギビングととても似ていますね!

お月見の日に関わる単語の英語表現

まずは、「お月見」に関する単語を英語で覚えましょう!

お月見:Viewing the moon, moon viewing, Otsukimi

お月見は‘Viewing moon’、’moon viewing’と言います。

中秋の名月:the harvest moon, full moon

四季の習慣:seasonal custom

旧暦:the lunar calendar

月見団子:rice dumplings or Tsukimi dango

ススキ:Japanese pampas grass

崇拝、拝む:worship

供える:offer

供え物:offerings

収穫時期:harvest season

感謝する行事:thanksgiving event

農作物:crops

お月見について英語で説明!

Otsukimi means viewing or enjoying the beautiful full moon on the night of August 15th, on the lunar calendar.
お月見とは、旧暦8月15日の夜、秋の美しい満月を眺めて楽しむことを言います。

Since August 15th of the lunar calendar is right in the middle of autumn, and is also called ‘Chushu.
旧暦の8月15日は秋のちょうど真ん中にあたるため、「中秋」とも呼ばれます。

And the full moon around this period is said to be the most beautiful moon of a year.
この時期の満月は、一年で最も美しい月と言われています。

Originally, the custom of Otsukimi came from China and it is said that it first arrived in Japan during the Heian period.
もともと、お月見の習慣は中国から伝わったと言われており、最初に日本に伝わったのは、平安時代と言われています。

During the Heian period, Japanese aristocrats held a graceful feast of drinking alcohol while enjoying poetry and traditional Japanese music under the full moon, on August 15th by the lunar calendar.
平安貴族たちは、旧暦8月15日頃の満月の夜に酒を飲んだり、歌を詠んだり音楽を楽しむ優雅な宴を催していました。

Later the custom of a feast was spread among common people in Edo period.
後の江戸時代に、その習慣が庶民の間にひろがっていきました。

As it was held in the harvest season, it is said to become an autumn thanksgiving event among common people in the Edo period.
その時期が収穫と重なるため、江戸時代の庶民の間では、秋の実りを感謝する行事となったと言われています。

And it is common for the common people to offer rice dumplings (Otsukimi-Dango) and crops and decorate Japanese pampas grass to the moon and pray for a good harvest.
庶民にとっては月に向かってお月見団子や農作物をお供えし、ススキなど飾り、豊作を祈るのが慣習です。

Otsukimi-Dango has a round shape because it represents the full moon.
お月見団子は月に見えるように丸い形になっています。

They make a lot of small round dumplings and pile up 15dumplings in a pyramid shape.
小さな丸い団子をたくさん作り、15個のお団子をピラミッド型に積み上げます。

And during the moon viewing, it is believed eating Otsukimi-Dango will provide health and happiness to us.
お月見の間、おだんごを食べると健康と幸せになると考えられています。

People also decorate Japanese pampas grass with Otsukimi-Dango together.
人々はお月見団子とともにススキも一緒に飾ります。

Japanese Pampas grass is offered as a way of inviting Gods and is also believed to have a role as  a charm against evils.  
ススキは神様を招くものとして供えられ、お守り、もしくは邪気を祓うものとして信じられています。

まとめ

今回は、「お月見」についての英語表現をご紹介しました。

日本には四季があるので、季節の風物や風習でもその季節を感じられるというのも日本ならではですね。

お月見団子やすすきを飾って、月見を楽しむ日本人はどのくらいいるのだろうかと、ふと考えてしまいますが、海外からするととても神秘的な光景かもしれませんね。

「なぜ月の夜にお団子やススキを飾るの?」という質問に、日本人として説明できたらとても素敵ですね!

ぜひ海外の方に日本文化を説明してあげてください。

きっととても喜ばれますよ^^