【高校生必見】これからの時代に必要な「ラーニングスキル」ってなに?|TBLの学び方トレーニングから学ぼう!

TBL
TBL

高校生に必要な「学び続ける力」とは?

今の社会は、変化がとても早く、正解がひとつじゃない時代です。
そんな時代を生き抜くために、高校生のうちから身につけておきたい力が「ラーニングスキル」です。これは簡単に言うと、自分で学び続ける力のこと。

でも、学び続けるってどういうこと?
この記事では、ラーニングスキルとは何か、そしてTBL(東京ビジネス外語カレッジ)でどんなふうに学べるのかを、わかりやすく紹介します!

「ラーニングスキル」ってどんな力?

ラーニングスキルは、ただ勉強して知識を増やすだけじゃありません。
次のような力も大事です:

  • 自分に合った学び方を工夫する力
  • 失敗や間違いから学ぶ力
  • 世の中の変化に合わせて考え方を柔軟に変える力

つまり、**一生使える“学びの土台”**をつくるのがラーニングスキルです!

現代の学びに必要な3つのステップ:「Learn」「Unlearn」「Relearn」

ラーニングスキルを考えるうえで、よく出てくる3つのキーワードがあります。

  • Learn(ラーン)=学ぶ
    → 新しいことを知る・できるようになる
  • Unlearn(アンラーン)=いったん手放す
    → 今までの思い込みや考え方を見直す
  • Relearn(リラーン)=学び直す
    → 新しい視点で、もう一度学び直す

この「ラーン→アンラーン→リラーン」のくり返しが、**変化に強い“本物の学び”**につながるんです!

TBLのラーニングスキル研修をのぞいてみよう!

TBLでは、入学してすぐに「ラーニングスキル研修」を行います。
講師は、アメリカ・ペンシルベニア大学で博士課程を修了した横井博文先生。どんなことをするのか、少しだけ紹介します!

◎ SPEED DATING(スピードデーティング)でコミュニケーション力UP!

最初のワークでは、5分で5人以上に自己紹介!
「話したことがない人とも積極的に話す」ことがポイントです。
最初はドキドキするけど、仲間づくりのきっかけになりますよ。

◎ アンラーン体験|当たり前を見直してみよう

コロナで変わった世の中の例をもとに、「今の考え、本当に正しいのかな?」と考えてみます。
「変えること」って勇気がいるけど、大事なステップなんです。

◎ 思い込みを書き換える「メンタルモデル」って?

「友だちがあいさつしてくれなかった → 嫌われたかも… → もう話しかけない」
こんなふうに、自分の思い込みで行動してしまうことってありますよね。アメリカの会社が、子ども向けMRIを“宇宙船の冒険”にしたことで検査がうまくいった例を見ながら、**「見方を変える大切さ」**を学びます。

◎ 自分の思考パターンを知る「マインドセット診断」

最後は、自分の考え方のクセを知るミニ診断!
「考え方がかたいタイプ」か「しなやかなタイプ」かがわかります。
ここから、自分の“学びのスタイル”を育てていきます!

TBLの教育は「学び方を学ぶ」ことから始まる!

TBLでは、ただ知識を教えるだけじゃなく、「自分で学ぶ力」=ラーニングスキルを育てることを大切にしています。

これからの社会では、
「正解を覚える力」よりも「自分で考えて、学び続ける力」が求められます。TBLで身につけるラーニングスキルは、あなたの未来を切りひらく強い味方になります!

▼興味があれば、TBLの体験イベントやオープンキャンパスにもぜひ来てみてくださいね!

https://www.isi.ac.jp/tbl/opencampus/