今日は母の日!世界の「母の日」をご紹介!

世界を知る
世界を知る

皆さん、こんにちは。

今日は、「母の日」ですね!

今年も母の日ギフトの宣伝なるものがフラワーショップや、デパートなどに早くから登場し、多くの大人になったコドモたちが、故郷の母へ贈り物を送ったりしている光景を見ることも、恒例となっているようです。

父の日は忘れても(世のお父様方、悲しまないでください)、母の日は忘れないという方もいらっしゃるかと思います。

今日は父の日を俄然と凌駕する勢いの、世界の「母の日」を覗いてみたいと思います。

世界ではどのようにコドモたちはこの母の日を過ごしているのでしょうか。

日本の「母の日」

5月の第2日曜日と決められています。

毎年にぎわいを見せる日本ですが、始まりは明治の末期頃と言われています。

欧米圏の影響で、「教会」で最初は祝われ始めたそうで、そこから徐々に広まっていったというのが通説のようです。

大正時代の終わりには婦人矯風会(きょうふうかい)が「母の日」を提唱し、戦後一般に広がっていきました。

ご存知のように今では、プレゼントにカーネーション、プラスメッセージカードというのが定番ですね。

アメリカの「母の日」

5月の第2日曜日と決められています。

母の日発祥の国と言われています。

ある女性がなくなった母親を追悼したいという思いからカーネーションを贈ったことが始まりといわれています。

この風習がしだいにアメリカ全土に広がり、1914年には5月第2日曜日が「母の日」と正式に制定されました。

イギリスの「母の日」

イギリスでは、「母の日」はアメリカのように固定されていません。

17世紀までその歴史は遡りますが、当時イースター(復活祭)の2週間前(復活祭40日前の日曜日)を「Mothering Sunday」と決めました。

その日は、家から離れて仕事をしている人は、家に帰って母親と過ごすことが許されていたため、同時に母の日も関連行事として効率的に行われ始めたそうです。

毎年日にちが変わるので、忘れる人が多数いるそうですよ。

なんとなくありがたみが薄れそうですね。

オーストラリアの「母の日」

アメリカと同じ、5月の第2日曜日です。

日本ではカーネーションが定番ですが、この国ではなんと「菊の花」を贈るそうです。

日本では仏の花としてお彼岸や墓参りでは一般的ですが、なんとなく、母親に贈る花としては遠慮したいところですが、所変わればですね!

オーストラリアでも母の日は一大イベントで、ホテルなどでも母の日のためのランチや朝食プランなどPRしているようです。

カナダの「母の日」

アメリカと同じ、5月の第2日曜日です。

あるマスメディアで、母の日にどのくらい支出するのかというアンケートを取った結果、107ドル(1万円まで)とする回答が多かったようです。

贈るものとしては、やはり、ギフトカードにプレゼントや、お花、またはレストランに連れて行くというのが定番のようです。

忙しい現代人にとっては、無難な選択肢かもしれません。

フィンランドの「母の日」

どの国も母親を思う気持ちは同じだと思いますが、以前178カ国を対象に実施した「母の日レポート」では、フィンランドが母親に最も優しい国に選ばれています!

フィンランドの母の日の花は、「valkovuokko(ヴァルコブオッコ)」と呼ばれる野の花だそうです。

その花をなんと子供たちは当日の朝に庭や森などから摘んで、母親にプレゼントします!買うんじゃないんですね!

また、家族が朝お母さんの眠るベッドまで、プレゼントとお花と一緒に朝食を運ぶサービスをしたりするそうです。

まとめ

今日は、世界の「母の日」についてご紹介しました。

どの国でも「母の日」は一大イベントであり、日ごろ感謝の言葉が、なかなか言えない人たちにとっては、「ありがとう」の気持ちを大きな声で言える数少ないチャンスの日です。

どこにいても、LINEやメールで連絡できる便利な時代ですが、たまには電話をかけて直接おかあさんに「ありがとう」を伝えてみてはいかがでしょうか?