10月31日は、ハロウィン(Halloween)です!

数十年前から、日本でも10月のイベントとして流行し、その経済効果はバレンタインデーを抜いたほどです。
アメリカ発祥のディズニーランドやユニバーサルスタジオが、ハロウィンの特別なイベントを実施し、より知名度が上がりました。
ただ、日本では若者が仮装して集まったり、子どもたちが仮装してお菓子をもらったり…、というイベントになっていて、実際ハロウィンがどんな行事かわからないという方も多いかもしれません。
今回は、ハロウィンの起源や欧米のハロウィン文化についてお伝えします!

ハロウィンは日本で言う「お盆」!
ハロウィンの起源は、紀元前の古代ケルトの風習といわれています。
ハロウィンは10月31日のイベントとして定着していますが、それは、古代ケルトの新年が11月1日で、大みそかにあたる10月31日の夜に、先祖の霊と一緒に悪霊や魔女もやってくると信じられていて、死者の魂を慰める行事を行っていたことが由来です。

本来のハロウィンは、先祖の霊をお迎えするとともに自らも悪霊に変装して災いを防ぐ(現在は脅かせて追い払う)お祭りで、日本でいうお盆ですね。
世界一のハロウィン文化・アイルランド
もともとケルト人の国であるアイルランドは、言わばハロウィン発祥の国!
本来のハロウィン文化が色濃く残っており、アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となり、この祝日に続く週は「ハロウィン休み」と呼ばれ、すべての学校が休みになるそうです。

特に北アイルランドのデリーはハロウィン発祥の地と言われ、世界最大級のハロウィンカーニバルが毎年開催されています。
また、ダブリン生まれのブラム・ストーカー(小説「ドラキュラ(Dracula)」の作家)を祝うフェスティバルも、ハロウィン前に行なわれるそうで、アイルランドはハロウィンの時期大盛り上がりです。
アイルランド留学をされる際は10月に滞在すると、世界一のハロウィンという特別な体験ができますね!

アメリカに広まり、現在のハロウィンに
アイルランドからイギリス、そしてアメリカへと、ハロウィンはだんだん形を変えて広まりました。
アメリカでは、主に子どもたちがお化けに仮装するにぎやかなイベントとして変化を遂げました。

アメリカでは、ハロウィンの日に子どもたちが仮装をして近所の家々を訪問し、お菓子をもらいます。
また、ハリウッドスターや若者たちがハロウィン仮装パーティーを開いて楽しみます。

このようなアメリカ式の楽しいお祭りとして、ハロウィンが世界各国に伝わり、日本でもバレンタインデー以上のビッグイベントに成長しました。
実はかぶだった!かぼちゃのランタン
ハロウィンのシンボルとして有名な「ジャック・オー・ランタン」(Jack-o’-Lantern)。
かぼちゃを、目、鼻、口の形にくり抜いて、中にキャンドルを灯して作りますよね?

実はアイルランドでの本来のハロウィンは、かぶでランタンが作られていたそうです!
アメリカにハロウィンが伝わった際に、たくさん収穫できるかぼちゃに変わったそうです。
「ジャック・オー・ランタン」は、アイルランドの民話が由来で……、これがなかなかのホラーです。
悪いことばかりしていた詐欺師のジャックが悪魔を騙して、死後天国はもちろん地獄にも行けず、悪魔からもらったロウソクをかぶに入れて、ランタンで道を照らしながら、さまよい歩いているという…

ちなみにかぶで作られたランタンは相当怖い見た目でした!
今お菓子などのモチーフになっているかわいいハロウィンのシンボルからは想像つかないですね~。

欧米のハロウィン文化
最近日本でも有名になったフレーズ「Trick or Treat!」(トリック・オア・トリートーお菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)。

子どもたちが仮装して家々を回り、玄関の外灯がついていれば、お菓子をねだっていいというルールだそうです。
「Trick or Treat!」と言われたら、「Happy Halloween!」と答えて、お菓子を渡しましょう!

また、ハロウィンの本場・アイルランドで欠かせないのは、バームブラック(barmbrack)という伝統的なドライフルーツ入りケーキです。

濃厚な風味のフルーツケーキは美味しさも魅力ですが、ケーキの中から出てきたもので占いをするのが楽しみの一つです。
もし、ケーキの中に指輪が入っていたら結婚、ボタンやえんどう豆は独身、コインはお金持ち、布切れは貧乏になることを意味します。
おもしろいですね!
そして、日本ではまだあまり知られていないですが、「アップル・ボビング (Apple Bobbing)」または「ダック・アップル (Duck Apple)」という伝統的なゲームもされています。

水が入ったタライの中にリンゴをいくつか浮かべ、手を使わずに口でリンゴを取る遊びです。
元は恋占いだったそうで、リンゴに好きな人の名前を書き、一回で目的のリンゴが取れたら、その恋は成就するというものだったそうです。

まとめ
今回は、ハロウィンの起源や欧米のハロウィン文化についてお伝えしました!
まだまだ知られていないことがあるハロウィン。
日本ではあまり参加したことないという方も、留学したら、しっかり仮装して、本場のハロウィンを体験してみてくださいね~!
