「使える英語」も「ビジネスマナー」も学びながら、社会にでる準備をしています

NBL
NBL

 

白井さん

英語キャリアコース
2022年度入学
岡谷南高等学校出身(長野県)

進路選択について

はじめは親も先生も大学を推していました。高校でボートをやっていて、推薦で大学にいくこともできました。でもボートを続けるより、英語をもっと学びたい気持ちがありました。

長野県内の英語を学べる短大のオープンキャンパスにも行きました。ピンと来る雰囲気ではなかったですが、他に選択肢もなかったし、そこに行くしかないのかなと思っていました。

推薦の時期になり、専門学校も検索しはじめたらNBLが出てきました。オンライン説明会で話を聞いてから、オープンキャンパスに参加しました。実はそんなに期待していなかったのですが。

オープンキャンパスへ行くと、先生方が親切で、雰囲気が想像以上によかったです。在校生スタッフの先輩も英語ができて「すごい」と思いました。

NBLで学びたいことを親や先生に打ち明けたところ、割とすぐに理解してくれました。

高校とNBLでの英語の勉強の違い

高校3年生の時、私は英語を選択したので毎日2~3時間は英語の授業がありました。たくさん学びましたが、進学校でしたし、入試に備えてマニュアル的に形を覚えていくような勉強でした。

NBLに入学してから、文法を学び直しています。どうしてそうなるのか、といったところまで丁寧に教えてくれるので、英語を専門的に学んでいる感じです。

高校の教科書では載っていなかった「時間の言い方」や「電話のかけかた」を教えてくれる先生もいます。先日、映画を見ていたらこの先生から教えてもらったフレーズが出てきました。この授業では、私は前のほうに座るようにしています。「使える英語」を教えてくれるのが嬉しいです。

アメリカ人の先生は授業が始まるとすぐに「昨日の夜は何してましたか?」と一人ひとりに質問してくれます。高校の時は生徒数も多くてALTの先生と英語で話す機会は殆どなかったので最初は緊張しましたが、とにかくゆっくり話してくれるので、英語だけでも何となくわかります。ペアワークが多く、スピーキングの練習になっています。

正直、私から質問しづらいときもあるのですが、先生が近くにきて話しかけてくれます。高校の時に比べてクラスが小さくて、英語が学びやすい環境なのは助かります。

就職の授業について

NBLに入学してから、「キャリアデザイン」と「ビジネスマナー」という就職にむけた授業も受けています。高校のときは就職対策はなかったから、私にとっては新しい勉強です。

この前は「謝罪の仕方」を学びました。

就職して社会人になるのは先のことのようですが、この先生の授業を受けていると「じわじわ」近づいてくるのを感じます。

目標

英検2級をなるべく早く取得して、TOEICも受けていきます。早く就職を決めて、2年生のときに留学もしたいです。

英語は絶対のばします。

2022年7月